ブランダム 推論主義の哲学

-プラグマティズムの新展開-

白川晋太郎 著

  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Google+でシェア
ブランダム 推論主義の哲学

定価2,860円(本体2,600円)

発売日2021年5月25日

ISBN978-4-7917-7379-4

言葉の意味は何で決まるか?
カント、ヘーゲル、セラーズ、ローティ、ウィトゲンシュタイン、マクダウェルなどの議論を自在に取り込みながら、独自の理論体系を構築し、プラグマティズムを牽引するアメリカの哲学者ロバート・ブランダム。言語と世界はどうつながっているのか。文の「正しさ」や推論の「適切さ」はどのように決まるのか。いま熱い視線が注がれる「推論主義」の基礎から応用までを網羅する、はじめての本格的入門書。

line2.gif

[目次]

はじめに

Ⅰ 言語と規範

第1章 言語哲学とプラグマティズムの歴史
 1 意味の指示説
 2 言語論的転回
 3 意味の検証説
 4 セラーズの「所与の神話」批判
 5 ローティの反表象主義
 6 真理条件的意味論


第2章 ブランダムはなぜ「推論」に注目するのか
 1 ブランダムの公式見解
 2 合理主義
 3 言語的プラグマティズム
 4 推論主義が導かれた


Ⅱ 推論主義の基本

第3章 規範的語用論
 1 規範的地位と規範的態度
 2 言語的実践におけるコミットメントと資格のやりとり
 3 そもそも規範とはなにか
 4 主張と推論の関係
 5 推論に取り込まれる世界
 6 具体的な会話を記述する
 7 規範的語用論の「ゆるさ」

第4章 推論的意味論
 1 「指示」や「真理」というものの役割は?
 2 推論的意味論の三つのレベル
 3 文の意味
 4 単称名と述語の意味
 5 直示語の意味
 6 さいごに言葉の表象的な次元を導出

コラム 推論主義のもう一つの読み方


Ⅲ 推論主義の応用

第5章 「意味の理論」としての推論主義
 1 他人が言っていることを理解できなくなる?
 2 相互理解のためには意味内容を共有する必要はない
 3 合成性の問題
 4 推論主義でも合成性を説明できるかもしれない
 5 そもそも合成原理は必要ない

第6章 推論主義を応用してみる
 1 精神病理
 2 フィクション(虚構)
 3 社会制度


Ⅳ 失われた二つの客観性を求めて

第7章 推論主義は相対主義か
 1 まずは課題を確認
 2 『明示化』における試み
 3 相互承認論へ
 4 承認欲求に訴えよう
 5 『信頼の精神A Spirit of Trust』という書物
 6 「規範に関する現象主義」と「規範的現象主義」の両立という課題
 7 「想起」とは何か
 8 想起の客観性は?
 9 なぜ想起するのか

第8章 世界に応答できるか
 1 他者の視点によって世界とつながる?
 2 「因果的制約」を考えればいいのか
 3 ブランダムの「絶対的観念論」
 4 告白と赦し―信頼で結びついた共同体
 5 認識的な客観性とは
 6 肝心の世界応答性としての客観性は?
 7 言語的観念論の「治療」
 

おわりに

用語集
読書案内
謝辞
注/参考文献/索引

line2.gif

[著者]白川晋太郎(しらかわ・しんたろう)
1986 年岐阜県高山市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程思想文化学専攻(哲学)修了。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(一橋大学)、京都産業大学、滋賀大学非常勤講師など。専門はプラグマティズム、言語哲学、規範性の哲学。主な論文に、「ブランダムの規範的語用論について―観察報告の資格の制定過程の検討」(『哲学』69 号、2018 年)、「ブランダムにおける客観性」(『アルケー』23 号、2015 年)などがある。