〈うた〉起源考

藤井貞和 著

  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Google+でシェア
〈うた〉起源考

定価4,620円(本体4,200円)

発売日2020年6月25日

ISBN978-4-7917-7282-7

「うた」の発生をみつめ、「ことば」とは何かに迫る。第一人者による記念碑的著作
なぜ人は「うた」を詠むのか。そもそも「うた」とは何なのか。神話や伝承、祝詞、『万葉集』や『源氏物語』などの古典、さらにはアイヌや琉球のうたうた、漢詩、俳句、そして現代短歌まで。詩人としても第一線で活躍しつづける著者が、これまでの考究の集大成としてあらわした畢生の書。ついになる!

line2.gif

[目次]

凡例

序章 歌の深層へ降りてゆく
 1 詩的許容を超えるために
 2 構造という視野で
 3 〈文法〉と〈修辞〉との二元論は
 4 懸け詞という二重の言語過程
 5 序詞があらわす深層
 6 日本語古層の等時拍、自由アクセント
 7 かなは〈清/濁〉未定の文字
 8 古典から現代への懸け橋

第Ⅰ部 歌とは何かの詩学

第一章   歌はどこから来るか
 1 “詩”と〈うた〉
 2 「うた」の語源
 3 「うたた、うたて、うたがふ」――“うた状態”
 4 「うただのし、うたたけだに、うたづきまつる」
 5 音楽言語の恣意性
 6 神授の呪言に求める説
 7 〈神々の沈黙〉のあとで

第二章 歌謡と和歌――類か個か
 1 フルコト(古事、古語)のなかの歌謡 
 2 和歌は「うたわない」 
 3 『源氏物語』の歌声
 4 類と個
 5 類歌の生産とは
 6 類推し、現在を更新する

第三章 〈うた〉の読み手
 1 詠み手とはだれか
 2 表現する主体
 2 “われ”というゼロ人称
 3 深層から下支えする
 4 物語歌の四人称
 5 自然称、擬人称
 6 “現在”という時称

第Ⅱ部 心とことばと本文       

第四章 万葉びとのために
 1 書き下し文の表現を作る
 2 『万葉集』の時代へ還せ
 3 新羅郷歌式表記(非略体)
 4 「莫鳴きそ、相ひし時、いりひみし、清明こそ」
 5 一字一音式表記、漢詩式表記(略体)

第五章 「相聞往来」とその行くえ
 1 「正述心緒、寄物陳思」
 2 贈答歌としての「相聞」
 3 歌の要請する情愛表現
 4 かな文化へ

第六章 「興」という詩的言語
 1 “詩”をそだてる風土と家
 2 「興中」へいりこむとはどうすることか
 3 興に拠る「春愁三首」

第七章 古今集の心と詞
 1 「心によって学ぶ」 
 2 「詩の挫折」
 3 『古今集』序が肯定すること、否定すること
 4 「心とことば」と「(うたの)さま」
 5 古代の「こころ」
 6 「人の心、花になりにけるより」
 7 好色の家、乞食の客
 8 『古今集』の「心」
 9 「言の葉」にこもる真情とその行くえ
 10 主題的なシークェンス

第Ⅲ部 神歌(かみうた)から記載へ

第八章 呼びかける唱謡
 1 歌謡の原型
 2 歌謡の原型、さらに
 3 「歌謡以前の姿」(知里真志保)
 4 神の領と人間の声
 5 「うた」と〈神話=昔話〉

第九章 「神歌、史歌」と神話
 1 吉本、本永、「祓い声」
 2 「史歌」(稲村)、「神歌」(外間・新里)、英雄叙事詩
 3 飛鳥爺の「史歌」
 4 柳田の「神話」

第十章 古代歌謡から万葉歌へ ――年代像
 1 内在する表現の論理
 2 久米歌に見る成立事情
 3 見立てとしての「狩り」
 4 「神語(かむがたり)」という戦闘歌謡
 5 英雄時代論争一班
 6 「遊猟」という語は

第十一章 万葉文化論
 1 「殖ゑし芽子」「殖ゑし田を」
 2 佐保川の水を塞き上げて
 3 本文構築、訳万葉

第十二章 和歌と琉歌
 1 和歌の影響の濃淡
 2 和歌的な措辞
 3 琉歌の「恋」

第十三章 歌形の記載――『おもろさうし』の“詩”
 1 現代(日本)語訳おもろ
 2 主取りとおもろ歌唱者
 3 記載は何を省略するか
 4 反復部=繰り返し部の認定
 5 復元の歌い
 6 沖縄対等史観 古日本と古琉球

第十四章 57577詩を世界に求める――サンガム詩 
 1 サンガム詩と『万葉集』
 2 アーシリヤ調、ヴァンジ調
 3 カリ調、ヴェン調
 4 恋する“ソングライン”
 5 〈片歌〉とタミル語詩の韻律
 6 「日本短歌の起源」を求めた人

第Ⅳ部 歌姫記

第十五章 衣通郎姫の伝え
 1 伝承から史実を生じる
 2 歌儛所の歌姫が舞う
 3 光りかがやく天女

第十六章 小野小町の〈夢と現実〉
 1 衣通姫のいにしえ
 2 夢と現実 呪術的とは
 3 「夜の衣を返して」「袖折り返し」

第十七章 歌垣から女歌へ
 1 「歌垣から女歌へ」とは
 2 折口の「歌垣発想の歌」は
 3 「正述心緒」歌

第十八章 和歌での生活――蜻蛉日記歌
 1 求婚に始まる和歌生活
 2 歌日記の体裁
 3 「なげきつ独りぬる夜の」
 4 天下人よ、しな高き宿を訪問する事例とせよ

第十九章 和泉式部日記と人生
 1 生を生き辿る試み
 2 第二夜の受けいれ

第Ⅴ部 源氏物語歌姫記

第二十章 「夕顔」巻始まる
 1 雨夜のしな定めから夕顔の物語へ
 2 顔を見られる――光源氏の油断
 3 もしかして常夏の女なのでは
 4 「心あてに」歌
 5 高貴な花盗人への挨拶
 6 挨拶から好色への「曲解」
 7 筆致を書き変える――「寄りてこそ」歌
 8 「花に心をとめぬ」

第二十一章 藤壺妃の宮
 1 「世語りに、人や 伝へん」
 2 「から人の袖ふること」
 3 「猶疎まれぬ」
 4 「賢木」巻から「薄雲」巻へ 

第二十二章 秀歌の終り 明石の君
 1 最初、明石の君は返歌せず
 2 「いづれを夢と」
 3 「かひなきうらみだにせじ」
 4 明石の別れの歌群
 5 「澪標」巻の歌 

第二十三章 歌人浮舟の成長
 1 浮舟の物語歌 作歌という方法
 2 危うい宇治橋、変わらぬ橘の小島
 3 浮舟的状況と作歌
 4 歌物語的世界
 5 手習の君
 6 「手習」巻の歌、後半

第Ⅵ部 歌の魔の起源

第二十四章 歌語り百人一首――短歌のどこがおもしろい
 1 直情の詩のおかしさの発見
 2 女歌の百人一首
 3 わからないふりをしてつっこみを
 4 「春過ぎて、夏来にけらし」
 5 なぞとき百人一首
 6 「かささぎの」「天の原」
 7 単屈折、複屈折

第二十五章 日本語にとって短歌とは何か
 1 「うしろ手で春の嵐のドアとざし」
 2 口語発想とその戦後
 3 佐藤、宮、近藤、中城、塚本
 4 琉球、アイヌ、在日の短歌詩人

第二十六章 第三の戦後ののち――新芽の光・今宵の雨月
 1 鱗のごとき光
 2 四つんばいに
 3 きこゆにんげんの打つまつり
 4 今夜雨月
 5 血と肉
 6 たれかはかなき
 7 うろをたまはる
 8 くれなゐの鋭く
 9 きみ立てば
 10 あしあとのやうな
 11 刺さむかな、ゆふやけて

第二十七章 あたらしい短歌、ここにあります
 1 文/口語表現
 2 危うい用法
 3 下支えと難解き
 4 次世代短歌へ

第二十八章 宋詞と歌人

第二十九章 痛い

第三十章 引用する蕪村

終章 人はどのような時に絶唱を詠むのか

 

あとがき
古典など詩歌索引
人名・神名索引

line2.gif

[著者] 藤井貞和(ふじい・さだかず)

1942年東京生まれ。詩人、国文学者。東京学芸大学、東京大学、立正大学の各教授を歴任。1972年に『源氏物語の始原と現在』で注目される。2001年に『源氏物語論』で角川源義賞受賞。詩人としては、『ことばのつえ、ことばのつえ』で藤村記念歴程賞および高見順賞、『甦る詩学』で伊波普猷賞、『言葉と戦争』で日本詩人クラブ詩界賞受賞、『春楡の木』で鮎川信夫賞および芸術選奨文部科学大臣賞など、数々の賞を受賞している。そのほかの著作に『源氏物語』、『物語の起源』、『日本語と時間』、『文法的詩学』、『日本文学源流史』など多数。