病む、生きる、身体の歴史

-近代病理学の哲学-

田中祐理子 著

  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Google+でシェア
病む、生きる、身体の歴史

定価2,860円(本体2,600円)

発売日2019年5月23日

ISBN978-4-7917-7168-4

「病気」の向こう側にあるもの。
科学者たちは顕微鏡のなかの小さな生きものを、どのように病原菌としてとらえたのか。近代は病いについていかなる言葉で語ってきたか。微生物の発見。ワインの味。臨床医学の誕生。エイズとその隠喩。「らい」と戦後日本。疲弊と回復――。病いとその表象の向こう側にある、生きているわたしたちの歴史。

line2.gif

【目次】

はじめに ――生きる・病む・擦れる・壊れる

I 身体を切る・開く

1 血液循環論と心臓 ――近代医学の身体
  1 「生きているもの」の数
  2 全体と部分
  3 中心の発見
  4 「予約」された近代

2 顕微鏡が変えた世界の見方 ――人体のうちとそと
  1 新しい視界の出現 ――驚異と疑念
  2 人体とミクロの視界
  3 「生命」の世界の一元化へ

3 一九〇〇年的臨床身体・試論
  1 「現代」へ
  2 「一九〇〇年」の周囲で
  3 「臨床」・「身体」

4 一九世紀の果実、二〇世紀の種子 ――パストゥールについて
  1 カンギレムとフーコー ――医学史をめぐる哲学の対話
  2 「一九世紀におけるすべての医学理論の死」
  3 パストゥールという思考装置
  4 「生成、生命のすべて」

II 病むことの意味・価値

5 誰もひとりではない、貧しいものはなおさら ――フーコー『臨床医学の誕生』を読む
  1 「臨床医学の誕生」という歴史を読む
  2 変容と誕生 ――連続のうちに孕まれる歴史の非連続性について
  3 患者の病気・知を生む身体 ――「社会」が形成する制度=「クリニィク」
  4 「同時に〈知識/知る行為〉でもあるまなざし」 ――医師の内的な再構成について
  5 「同じ光」 ――サドとビシャの光

6 隠喩と科学の歴史 ――感染症と二〇世紀
  1 一九九四年日本のエイズ
  2 「語り方」の選別 ――「隠喩的膨張」と「正しい知識」
  3 隠喩として「感染症」/「二〇世紀」の隠喩としてのWHO
  4 隠喩の終わりと科学の歴史 ――終わることは可能か

7 疲れの病理学 ――P・ジャネにおける「病気」と「治療」
  1 不全という病理 ――一九〇〇年にむけて
  2 精神と病理、病理の行動 ――P・ジャネ的精神病理学
  3 病理としての「疲れ」 ――人間という収支における
  4 ジャネと「治療」 ――「疲れ」はどこを目指すか

8 病いに別れを告げる ――「らい」と日本社会の戦後
  1 「らい」と一九六〇年代日本の罪
  2 病気が消えたとき
  3 未来と約束のなかで
  4 残される・生きる・身体

III 生を書く・求める

9 〈科学〉と「信じられない事柄」
  1 「科学者であること」の一事例から
  2 コッホとパストゥールの対立
  3 「ひとかどの科学」の誕生
  4 「コッホの条件」と「学問の典型」
  5 「怠慢」

10 自生するものについて ――アメリカ、二〇世紀をめぐる試論
  1 二つの科学
  2 新成人の出来 ――アメリカの科学史
  3 「バイオテクノロジー」の日常的実践 ――「アメリカ」の民族誌?
  4 「自生する身体」からの問い

11 臨界・生成・「われわれ」の知 ――「微細な生」をめぐって
  1 エーコ・「私は怖い」から
  2 パストゥールの「生命のすべて」
  3 「いまはもう方法序説の時ではないことは疑いない」

12 生きているものをとらえる難しさ
  1 レーウェンフックの見た「小さな生きもの」
  2 「病原体」と出会う難しさ
  3 「病原体」の科学が生まれるために必要だったもの
  4 私たちの「病気」の向こう側にあるもの

 おわりに代えて ――病いと時間はことばにつられて

 索引

line2.gif

[著者] 田中祐理子(たなか・ゆりこ)

1973年埼玉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、京都大学白眉センター特定准教授。専門は、哲学・科学史。著書に『科学と表象――「病原菌」の歴史』(名古屋大学出版会)、『〈68年5月〉と私たち――「現代思想と政治」の系譜学』(共著、読書人)、『啓蒙の運命』(共著、名古屋大学出版会)、訳書にグザヴィエ・ロート『カンギレムと経験の統一性――判断することと行動すること 1926-1939年』(法政大学出版局)、池上俊一監修『原典 ルネサンス自然学 上』(共訳、名古屋大学出版会)などがある。