忖度と官僚制の政治学

野口雅弘 著

  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Google+でシェア
忖度と官僚制の政治学

定価2,420円(本体2,200円)

発売日2018年12月20日

ISBN978-4-7917-7129-5

中立的なものこそ政治的である。
なぜ文書は改ざんされたのか。なぜ官僚は忖度するのか。官僚制をめぐる問題とその背景を、たんなる時事問題としてではなく、日本の空気や感情論としてでもなく、政治学の問いとして考える。ウェーバー、シュミット、アーレント、キルヒハイマー、ハーバーマス、グレーバーを深く「読み」、いま「使う」ために。

line2.gif

【目次】

序章 今日の文脈
 

I 文書主義

第一章 官僚制と文書――バルザック・ウェーバー・グレーバー
    1 バルザックの風刺
    2 ウェーバーとパーソナルな権力の排除
    3 グレーバーとペイパーワークの権力
    4 文書主義のアポリア
 

II 「決められない政治」とカリスマ

第二章 脱官僚と決定の負荷――政治的ロマン主義をめぐる考察
    1 民主党政権
    2 官僚制批判のロマン主義的ルーツとその問題
    3 官僚制批判と信条倫理の親和性
    4 友愛と「決断の留保」
    5 「反動」の前に

第三章 「決められない政治」についての考察――カール・シュミット『政治的ロマン主義』への注釈
    1 「決められない政治」
    2 ロマン主義と浮遊する自己
    3 自由主義批判
    4 ウェーバーの影
    5 シュミットの立場
    6 「決めてほしい」願望とカリスマへの期待のなかで

第四章 カリスマと官僚制――マックス・ウェーバーの政治理論へのイントロダクション
    1 サッチャー以降
    2 価値の多元性と支配のレジティマシー
    3 官僚制化の文脈
    4 カリスマの来歴
    5 政治の忌避とカリスマの変容
 

III 合理性とアイヒマン

第五章 合理性と悪
    1 悪としての非合理性――「戦後啓蒙」
    2 「悪の陳腐さ」――ハンナ・アーレント
    3 悪としての「閉じること」――マックス・ウェーバーの合理性論

第六章 フォン・トロッタの映画『ハンナ・アーレント』――ドイツの文脈
    1 一九六三年
    2 フォン・トロッタ監督の眼差し
    3 ドイツの政治的地図におけるアーレント
    4 「傘なしに雨風にさらされるように」

第七章 五〇年後の『エルサレムのアイヒマン』――ベッティーナ・シュタングネトとアイヒマン研究の現在
    1 エルサレム以前のアイヒマン
    2 問われるアイヒマン評価
    3 シュタングネトの立場
    4 タバコの煙のように
 

IV 動員と「なんちゃらファースト」

第八章 テクノクラシーと参加の変容
    1 時代性と意味の変容
    2 参加と動員
    3 六〇年代後半における市民参加の文脈
    4 一九九〇年代以降の文脈の変化
    5 「よそ者」の参加

第九章 「なんちゃらファースト」と悪
    1 「なんちゃらファースト」の二つの問題
    2 マックス・ウェーバーの合理性論と悪の問題
    3 大塚久雄と「前期的資本」
 

V キャッチ・オール・パーティと忖度

第一〇章 官邸主導のテクノクラシー――キルヒハイマーの「キャッチ・オール・パーティ」再論
    1 二〇一四年一二月総選挙
    2 シュミットの『合法性と正当性』
    3 キルヒハイマーによるもうひとつの「合法性とレジティマシー」
    4 「レジティマシーの危機」と官僚制の支配――キルヒハイマーからハーバーマスへ
    5 官僚なきテクノクラートの政権
    6 政党政治のために

第一一章 忖度の政治学――アカウンタビリティの陥穽
    1 アカウンタビリティと行政の側の事情
    2 官僚の責任と政治化の責任
    3 「忖度」の広がり

終章 中立的なものこそ政治的である


あとがき
参考文献
索引

line2.gif

[著者] 野口雅弘(のぐち・まさひろ)

1969年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得退学。哲学博士(ボン大学)。成蹊大学教授。専門は、政治学・政治思想史。著書に『闘争と文化――マックス・ウェーバーの文化社会学と政治理論』(みすず書房)、『官僚制批判の論理と心理――デモクラシーの友と敵』(中公新書)、『比較のエートス――冷戦の終焉以後のマックス・ウェーバー』(法政大学出版局)、翻訳に、クラウス・オッフェ『アメリカの省察――トクヴィル・ウェーバー・アドルノ』(法政大学出版局)、マックス・ウェーバー『仕事としての学問 仕事としての政治』(講談社学術文庫)などがある。