思弁的実在論と現代について

-千葉雅也対談集-

千葉雅也 著

  • はてなブックマークに追加
  • LINEでシェア
  • Google+でシェア
思弁的実在論と現代について

定価1,980円(本体1,800円)

発売日2018年6月24日

ISBN978-4-7917-7080-9

いま最も注目される気鋭の哲学者、待望の初対談集
第一線で活躍する論客たちと、哲学、文学、社会、精神医学、サブカルチャーなどを横断し、現代の問題を縦横無尽に語りつくす。思考の前衛がここにある!

line2.gif

【目次】

序文

Ⅰ 思弁的実在論

1 思弁的転回とポスト思考の哲学
  ×小泉義之
  離散的世界/主体
  因果性と神経症
  デジタル文化と切断の魅惑
  (無)関係性の記述
  第四世界、あるいは死者の復活
  思考の孔
  無限/有限

2 ポスト・ポスト構造主義のエステティクス
  ×清水高志
  切断と(無)関係性
  この世界の豊かさ共-不可能性
  ノワーズな具体性と文体の問題
  往還か、複数の一方向のすれちがいか
  「飛ばない飛行機」

3 思弁的実在論と新しい唯物論
  ×岡嶋隆佑
  SR/NMのコンステレーション
  モノそれ自体の豊かな/不気味なポテンシャル
  「減算と縮約」とハイパー・カオス
  「亡霊のジレンマ」と神の不在
  潜在性、あるいは非確率論的偶然
  時代の不安との共振――やさしさのNM、残酷さのSR

4 権威(オーソリティ)の問題――思弁的実在論から出発して
  ×アレクサンダー・ギャロウェイ
  質問1
  質問2
  質問3
  
質問4

Ⅱ 現代について

5 装置としての人文書――文学と哲学の生成変化論
  ×いとうせいこう
  人文書とは、頭にプラグインする「装置」だ
  いとうせいこうによる「接続過剰」体験
  『動きすぎてはいけない』は千葉自身の悪魔祓いの本だった
  一六年間の「切断過剰」からの帰還
  関係はすべてフィクションである
  書物と読者の関係は生成変化する

6 中途半端に猛り狂う狂気について
  ×阿部和重
  蜘蛛からダニへ
  「中途半端な狂気」という問題
  紋切り型の記号に対抗する
  人間のトラブルが持つ冗長性
  新しいゲームボードを作りたい

7 「後ろ暗さ」のエコノミー――超管理社会とマゾヒズムをめぐって
  ×墨谷渉
  ×羽田圭介
  誰が行為を見るか
  世界を「別様に」楽しむ
  「これは小説です」の機能

8 イケメノロジーのハードコア
  ×柴田英里
  ×星野太
  「イケメン」の祖型
  偏差の氾濫
  まなざしを引き受ける
  イケメンは作れる
  ポスト・イケメン

9 ポスト精神分析的人間へ――メンタルヘルスの時代の〈生活〉
  ×松本卓也
  臨床と人文知のいま
  なぜ「分裂病」だったのか
  「ゼロ年代」思想とアスペルガー症候群
  メンタルヘルスの時代
  
〈生活〉とは何か
  
偶然性に対する感性
  
ポスト精神分析的人間
  
セクシュアリティの行方
  
他者を了解する

10 絶滅と共に哲学は可能か
   ×大澤真幸
   ×吉川浩満
  歴史の偶然性とゲームの切断
  絶滅と共に哲学は可能か
  「不可能なもの」としての外部の絶滅
  神の死の後に留まること
  究極の「制度の他者」としての絶滅
  絶滅と共にある利他性
  「すべてではない」潜在性の次元としての外部

初出一覧

line2.gif

[著者] 千葉雅也(ちば・まさや)

1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。哲学、表象文化論。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授。著書に『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』(河出書房新社、2013年/河出文庫、2017年)、『別のしかたで――ツイッター哲学』(河出書房新社、2014年)、『勉強の哲学――来たるべきバカのために』(文藝春秋、2017年)、『メイキング・オブ・勉強の哲学』(文藝春秋、2018年)。また訳書に『有限性の後で――偶然性の必然性についての試論』(共訳、人文書院、2016年)など。