2019年11月28日
2019年11月26日
アニータ・コース 著,中村冬美、羽根由 訳
2019年11月23日
リリー・アレン 著,長澤あかね 訳
2019年11月22日
青木保 著
松山秀明 著
2019年11月12日
2019年11月8日
中村稔 著
ムン・ボンガン 著,白凛 訳
2020年1月発売予定
アンダソヴァ・マラル 著
川田順造 著
2019年12月27日発売予定
ジョン・ブロックマン 編 著,日暮雅通 訳
2019年12月25日発売予定
ウィリアム・パウンドストーン 著,飯嶋貴子 訳
立岩真也 著
2019年12月24日発売予定
中村明 著
サイモン・メイ 著,吉嶺英美 訳
高山宏 著
2019年12月21日発売予定
ジル・ルポール 著,鷲谷花 訳
『古い絵本の物語』(寺村摩耶子著) 三辺律子氏「小さきものへのこだわり」・・琉球新報 2019年11月24日(日)朝刊 [2019年11月27日]
『ユリイカ2019年12月臨時増刊号 総特集=装幀者・菊地信義』(著) MAGAZINE・・毎日新聞 2019年11月24日(日)朝刊 [2019年11月27日]
『原子力の人類学』(内山田康著) いとうせいこう氏「世界の構造をエセーの文体で」・・朝日新聞 2019年11月23日(土)朝刊 [2019年11月25日]
『贈与論』(岩野卓司著) 藤岡俊博氏「遠いようで近い、簡単に見えて実に複雑な関係」・・週刊読書人 2019年11月22日(第3316号) [2019年11月25日]
2019年11月19日
『働く人のための感情資本論』(山田陽子著) 「過労死ラインを超える「共働き育児」のリアル」・・東洋経済オンライン 2019年11月12日(火)朝刊 [2019年11月13日]
『〈情弱〉の社会学』(柴田邦臣著) 「今週の本棚・新刊」・・毎日新聞 2019年11月10日(日)朝刊 [2019年11月12日]
『私はこうして世界を理解できるようになった』(ハンス・ロスリング著) 森原龍介氏「生き抜いて導いた楽観論」・・共同通信 2019年11月10日(日)朝刊 [2019年11月14日]
『リクルートスーツの社会史』(田中里尚著) 難波功士氏「「就活生はつらいよ」世相映す」・・日本経済新聞 2019年11月9日(土)朝刊 [2019年11月11日]
2019年11月5日
『瓦礫の未来』(磯崎新著) 市川紘司氏「揺らぐ建築に違和感」・・岩手日報 2019年11月3日(日)朝刊 [2019年11月14日]
『史上最恐の人喰い虎』(デイン・ハッケルブリッジ著) 「植民地支配のゆがみも照射」・・日本経済新聞 2019年11月2日(土)朝刊 [2019年11月5日]
『働く人のための感情資本論』(山田陽子著) 「見えない「残業」可視化を」(耕論)・・朝日新聞 2019年11月2日(土)朝刊 [2019年11月5日]
『現代思想2019年10月号 特集=コンプライアンス社会』(著) 津田大介氏・・朝日新聞(論壇時評)2019年10月31日(木) 朝刊 [2019年11月5日]
2019年10月30日
『原子力の人類学』(内山田康著) 短評・・信濃毎日新聞 2019年10月27日(日)朝刊 [2019年10月31日]
『復興文化論』(福嶋亮大著) 「文明見据えた文芸批評」(始まりの1冊)・・読売新聞 2019年10月20日(日)朝刊 [2019年10月21日]
『リクルートスーツの社会史』(田中里尚著) 「あの装いは結局何なのか」(【聞きたい。】)・・産経新聞 2019年10月20日(日)朝刊 [2019年10月23日]
『アラスカ探検記』(マーク・アダムス著) 稲泉連氏「過去と現在 複眼的な筆致で」・・日本経済新聞 2019年10月19日(土)朝刊 [2019年10月21日]
2019年10月18日
『なぜ脳はアートがわかるのか』(エリック・R・カンデル著) 宇波彰氏「「芸術と脳科学の融合を説く」・・公明新聞 2019年10月7日(月)朝刊 [2019年10月10日]
『愛を歌え』(鈴掛真著) 短評・・信濃毎日新聞 10月6日(日) [2019年10月11日]
『Uberland ウーバーランド』(アレックス・ローゼンブラット著) 脇田成氏「労働と技術の将来像を示唆」・・日本経済新聞 2019年10月5日(土)朝刊 [2019年10月7日]
『贈与論』(岩野卓司著) 陣野俊史氏「目利きが選ぶ3冊」・・日本経済新聞 2019年10月3日(木)夕刊 [2019年10月24日]
『科学者と魔法使いの弟子』(中尾麻伊香著) 山口恭祐氏「「制御不能」の核に警鐘」(長崎ゆかりの本)・・長崎新聞 2019年9月29日(日)朝刊 [2019年10月4日]
『なぜ脳はアートがわかるのか』(エリック・R・カンデル著) 茂木健一郎「「二つの文化」つなぐ試み」・・山陽新聞 2019年9月29日(日)朝刊 [2019年10月4日]
『〈内在の哲学〉へ』(近藤和敬著) 山内志朗氏「古代からの展開を描く」・・読売新聞 2019年9月22日(日)朝刊 [2019年9月24日]
『めぐりながれるものの人類学』(石井美保著) 短評・・山梨日日新聞 他 9月22日(日) [2019年10月4日]
『めぐりながれるものの人類学』(石井美保著) 短評・・日本経済新聞 2019年9月21日(土) [2019年9月24日]
『めぐりながれるものの人類学』(石井美保著) 鈴木久美子氏「出合い、動きだす」(記者の1冊)・・東京新聞 2019年9月15日(日) [2019年9月17日]
『なぜ脳はアートがわかるのか』(エリック・R・カンデル著) 藤田一人氏「抽象表現の正当性を立証」・・産経新聞 2019年9月15日(日)朝刊 [2019年9月17日]
『記憶の海辺』(池内紀著) 川本三郎氏「今週の本棚・この3冊 池内紀 川本三郎・選」・・毎日新聞 2019年9月15日(日)朝刊 [2019年9月17日]
『分解の哲学』(藤原辰史著) 間宮陽介氏「日常の細部を全重量をかけて探索」・・朝日新聞 2019年9月14日(土)朝刊 [2019年9月17日]
『ひとりで暮らす、ひとりを支える』(髙橋絵里香著) 菊地信義氏「今週の本棚・CoverDesign」・・毎日新聞 2019年9月8日(土)朝刊 [2019年9月9日]
『ユリイカ2019年8月臨時増刊号 総特集=松浦武四郎』(著) 谷口雅春氏「武四郎巡る切り口 幅広く」・・北海道新聞(鳥の目×虫の目) 2019年9月8日(日)朝刊 [2019年9月9日]
『なぜ脳はアートがわかるのか』(エリック・R・カンデル著) 長谷川逸子氏「鑑賞者の情動 揺さぶる抽象画」・・朝日新聞 2019年9月7日(土)朝刊 [2019年9月9日]
『めぐりながれるものの人類学』(石井美保著) 小川さやか氏「多様な「他なるもの」との交感」・・週刊読書人 2019年8月30日(金) [2019年9月2日]
『分解の哲学』(藤原辰史著) 永田希氏「社会にも生態系にも見出す組み上げては崩す「分解」の過程」・・週刊金曜日 2019年9月6日号 [2019年9月10日]
『現代思想2019年8月号 特集=アインシュタイン』(著) 内田麻理香氏・・朝日新聞(論壇時評) 2019年8月29日 [2019年9月2日]
『分解の哲学』(藤原辰史著) 野家啓一氏「物質循環断った現代に警鐘」・・日本経済新聞 2019年8月24日(土)朝刊 [2019年8月26日]
『めぐりながれるものの人類学』(石井美保著) 短評・・下野新聞 他 2019年8月24日(土) [2019年9月3日]
2019年8月19日
『ひとりで暮らす、ひとりを支える』(髙橋絵里香著) 稲垣えみ子氏「老いに立ち向かって」・・岐阜新聞 2019年8月18日(日) [2019年9月3日]
『地球外生命と人類の未来』(アダム・フランク著) 甲田純生氏「「文明の寿命」への警鐘」・・静岡新聞 2019年8月18日(日) [2019年9月3日]
『なぜ脳はアートがわかるのか』(エリック・R・カンデル著) 茂木健一郎氏「仕組みから本質に迫る」・・南日本新聞 他 2019年8月18日(日) [2019年9月3日]
『なぜ脳はアートがわかるのか』(エリック・R・カンデル著) 椿昇氏「難解な抽象画、捉え直す試み」・・日本経済新聞 2019年8月17日(土)朝刊 [2019年8月19日]
『病む、生きる、身体の歴史』(田中祐理子著) 短評・・岩手日報 他 2019年8月11日(日) [2019年9月3日]
『むすび・言葉について 30章』(中村稔著) 酒井佐忠氏「「言葉を」を考える詩集」・・毎日新聞(詩歌の森へ)2019年8月5日(月)朝刊 [2019年8月6日]
『回想の伊達得夫』(中村稔著) 南陀楼綾繁氏「戦後詩集の名編集者描く」・・産経新聞 8月4日(日)朝刊 [2019年8月4日]
『回想の伊達得夫』(中村稔著) 蜂飼耳氏「まだ見ぬ詩に賭けた男の軌跡」・・信濃毎日新聞 8月4日(日)朝刊 [2019年8月6日]
『回想の伊達得夫』(中村稔著) 井坂洋子氏「たえて拓いた詩界の水路」・・東京新聞2019年7月28日(日)朝刊 [2019年8月6日]
『高村光太郎の戦後』(中村稔著) 田所弘基氏「戦後協力への自省 茂吉との対比」・・しんぶん赤旗 7月28日(日)朝刊 [2019年8月6日]
『百年の批評』(福嶋亮大著) 都甲幸治氏「埋もれた言葉の宝 掘り当てる」・・朝日新聞2019年7月27日(土)朝刊 [2019年8月4日]
『めぐりながれるものの人類学』(石井美保著) 畑中章宏氏「学問、人生の切実な課」・・産経新聞 7月21日(日)朝刊 [2019年7月22日]
『ひとりで暮らす、ひとりを支える』(髙橋絵里香著) 鈴木洋仁氏「北欧の福祉はお手本か」・・読売新聞 7月21日(日)朝刊 [2019年7月22日]
『高村光太郎の戦後』(中村稔著) 石川健治氏「自らの「愚」究明する表現人の責任」・・朝日新聞 7月20日(土)朝刊 [2019年7月22日]
『現代思想2019年7月号 特集=考現学とはなにか』(著) 鷲田清一氏「折々のことば 1523」・・朝日新聞 7月17日(水)朝刊 [2019年7月17日]
『めぐりながれるものの人類学』(石井美保著) 武田砂鉄氏「すぐに答えを求めず 待つこと、聴くこと」・・サンデー毎日 7月28日号 [2019年7月25日]
『ひとりで暮らす、ひとりを支える』(髙橋絵里香著) 間宮陽介氏「住み慣れた家で老いる地域社会」・・朝日新聞 7月13日(土)朝刊 [2019年7月16日]
『百年の批評』(福嶋亮大著) 蜂飼耳氏「近代を生き直す 思考の可能性」・・信濃毎日新聞 他 7月7日(日)朝刊 [2019年7月11日]
『平成テレビジョン・スタディーズ』(太田省一著) 短評・・山梨日日新聞 他 7月7日(日) [2019年7月11日]
『エネルギーの人類史』(バーツラフ・シュミル著) 山内昌之氏「先史から現代へ変遷見渡す」・・日本経済新聞 7月6日(土)朝刊 [2019年7月9日]
『新訳 不思議の国のアリス 鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル 著) 鈴木洋仁氏・・読売新聞 6月23日(日)朝刊 [2019年7月1日]
『監視文化の誕生』(デイヴィッド・ライアン著) 「進んで自らを晒す現代の日常」・・聖教新聞 6月22日(土)朝刊 [2019年6月26日]
『百年の批評』(福嶋亮大著) 陣野俊史氏・・日本経済新聞「目利きが選ぶ3冊」 6月20日(木)夕刊 [2019年7月2日]
2019年6月18日
『現代思想2019年2月号 特集=「男性学」の現在』(著) 「「男らしさ」の重圧を考える」(「くらし 家庭」欄)・・読売新聞 6月8日(土)朝刊 [2019年6月10日]
『監視文化の誕生』(デイヴィッド・ライアン著) 短評・・日本経済新聞 6月8日(土)朝刊 [2019年6月12日]
『新しいチンパンジー学』(クレイグ・スタンフォード著) 渡辺政隆氏「ヒトと異質な最も近い隣人」・・日本経済新聞5月25日(土)朝刊 [2019年5月26日]
『大読書日記』(鹿島茂著) 楠木建氏「プロの書評は最良の情報源 事後性を克服するため読む」・・日本経済新聞(半歩遅れの読書術)5月25日(土)朝刊 [2019年5月26日]
2019年5月21日
『ファンタジーを読む』(井辻朱美著) 浅暮三文氏「別世界から現実社会探る」・・産経新聞5月19日(日)朝刊 [2019年5月22日]
『〈生ける屍〉の表象文化史』(伊藤慎吾、中村正明著) 短評・・徳島新聞 他 5月19日(日)朝刊 [2019年5月31日]
『Good to Go』(クリスティー・アシュワンデン 著) 記者が選ぶ・・読売新聞5月12日(日)朝刊 [2019年5月13日]
『地球外生命と人類の未来』(アダム・フランク著) 甲田純生氏「文明の寿命に目向ける」・・河北新報5月12日(日)朝刊 [2019年5月31日]
2019年5月9日
『その部屋のなかで最も賢い人』(トーマス・ギロビッチ、リー・ロス著) 工藤恵理子氏「自他のふるまいを洞察する」・・公明新聞4月29日(月)朝刊 [2019年5月7日]
『ビートルズと過ごした日々』(デレク・テイラー著) 「等身大の4人描く回想と畏敬」・・聖教新聞4月27日(土)朝刊 [2019年5月7日]
『忖度と官僚制の政治学』(野口雅弘 著) 西川伸一氏「大きく変わった政官関係 」・・公明新聞4月22日(月)朝刊 [2019年4月25日]
『あたかも壊れた世界』(小泉義之著) 「見る力を養う14の作品論」・・日本経済新聞4月20日(土)朝刊 [2019年4月23日]
2019年4月19日
『忖度と官僚制の政治学』(野口雅弘 著) 瀬畑源氏「論争避け権力者に有利な裁量」・・信濃毎日新聞 4月14日(日)朝刊 [2019年4月15日]
『新訳 不思議の国のアリス 鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル 著) 情報フォルダー・・朝日新聞4月13日(土)朝刊 [2019年4月15日]
『隔たりと政治』(重田園江著) 岡野千代氏「つながりの在処を求めて 」・・公明新聞4月8日(月)朝刊 [2019年4月11日]
『ピケティ以後』(ポール・クルーグマン、エマニュエル・サエズ、 トマ・ピケティほか著) 根井雅弘氏「『21世紀の資本』への賛否両論 」・・日本経済新聞(「この一冊」)4月6日(土)朝刊 [2019年4月9日]
『酔っぱらいの歴史』(マーク・フォーサイズ著) 太田和彦氏「酒で表れる裸の人間性 」・・神奈川新聞3月31日(日)朝刊 [2019年4月12日]
『科学者と魔法使いの弟子』(中尾麻伊香著) 郷土の本・・西日本新聞 3月30日(土)朝刊 [2019年4月12日]
『現代思想2019年2月号 特集=「男性学」の現在』(著) 小熊英二氏・・朝日新聞(論壇時評) 2019年2月16日 [2019年3月29日]
『サイコパスのすすめ』(P・T・エリオット著) 新刊の本棚・・京都新聞 他3月24日(日)朝刊 [2019年4月11日]
『あたかも壊れた世界』(小泉義之著) BOOK REVIEW・・愛媛新聞 他 3月24日(日)朝刊 [2019年4月11日]
『ピケティ以後』(ポール・クルーグマン、エマニュエル・サエズ、 トマ・ピケティほか著) 短評・・公明新聞 2019年3月18日 [2019年3月20日]
『留守の家から犬が降ってきた』(ローレル・ブライトマン著) 小沼純一氏「逆まわりで気づく人」・・産経新聞 2019年3月3日 [2019年3月5日]
『神は詳細に宿る』(養老孟司著) 本の森・・北海道新聞 2019年3月3日 [2019年3月12日]
『子どもには聞かせられない動物のひみつ』(ルーシー・クック著) 三中信宏氏「動物の不都合な真実」・・北日本新聞 他 2019年3月3日 [2019年3月12日]
『忖度と官僚制の政治学』(野口雅弘 著) 齋藤純一氏「「官邸主導」は何を壊したのか」・・朝日新聞 2019年3月2日 [2019年3月4日]
『障害者の傷、介助者の痛み』(渡邉琢著) 奥野修司氏「勝ちとった「対等」の影の現実」・・日本経済新聞 2019年3月2日 [2019年3月4日]
『記号とシンボルの事典』(スティーヴン・ウェッブ著) 情報フォルダー・・朝日新聞 2019年3月2日 [2019年3月4日]
『ジャズ・エイジは終わらない』(宮脇俊文著) 挾本佳代氏「文学から世界を知る――周辺の文学としての「ジャズ・エイジ」」・・ALL REVIEWS [2019年2月28日]
『障害者の傷、介助者の痛み』(渡邉琢著) 安岡健一氏「介護現場の沈黙に耳を澄ませる」・・信濃毎日新聞 2019年2月24日 [2019年3月1日]
『障害者の傷、介助者の痛み』(渡邉琢著) 椹木野衣氏「なぜ「隔離」 闇を切り開く言葉」・・朝日新聞 2019年2月23日 [2019年2月25日]
『病者障害者の戦後』(立岩真也著) 椹木野衣氏「なぜ「隔離」 闇を切り開く言葉」・・朝日新聞 2019年2月23日 [2019年2月25日]
『ブラック化する教育 2014-2018』(大内裕和著) 「教育現場に伝染する「ブラック」」・・朝日新聞 2019年2月23日 [2019年2月25日]
『退行の時代を生きる』(ジグムント・バウマン著) 宇波彰氏「未来は悪夢の場へと変貌」・・公明新聞 2月18日 [2019年2月20日]
『その部屋のなかで最も賢い人』(トーマス・ギロビッチ、リー・ロス著) 野矢茂樹氏「自分中心的なのが人間だけど…」・・朝日新聞 2019年2月16日 [2019年2月17日]
『酔っぱらいの歴史』(マーク・フォーサイズ著) 太田和彦氏「世界に連なる飲酒の愚行」・・沖縄タイムス 他 2019年2月16日 [2019年2月17日]
『留守の家から犬が降ってきた』(ローレル・ブライトマン著) 読書・・公明新聞 2019年2月11日 [2019年2月14日]
『隔たりと政治』(重田園江著) 苅部直氏「リスクを抱え、つながる…」・・読売新聞 2019年2月10日 [2019年2月12日]
『酔っぱらいの歴史』(マーク・フォーサイズ著) 「往時の酒宴 資料で再構成」・・日本経済新聞 2019年2月9日 [2019年2月12日]
『本と虫は家の邪魔』(奥本大三郎著) 「深遠な生命世界への招待」・・聖教新聞 2019年2月9日 [2019年2月13日]
『とちおとめのババロア』(小谷野敦著) 坂口周氏「この国で文学が夢見るべき正しき幻想」・・週刊読書人 2019年2月8日 [2019年2月13日]
『ブラック化する教育 2014-2018』(大内裕和著) 飯田稔氏「現場の「いま」とその系譜とは」・・日本教育新聞 2019年2月4日 [2019年2月8日]
『ヴァーチャル社会の〈哲学〉』(大黒岳彦著) 村上陽一郎氏「根源に迫ろうとする姿勢に迫力」・・毎日新聞 2019年2月3日 [2019年2月4日]
『障害者の傷、介助者の痛み』(渡邉琢著) 大野更紗氏「失われた言葉に耳傾ける」・・琉球新報 他 2019年2月3日 [2019年2月8日]
『忖度と官僚制の政治学』(野口雅弘 著) 鈴木桂樹氏「思想を糧に「政と官」を熟考」・・西日本新聞 2019年2月2日 [2019年2月8日]
『地球外生命と人類の未来』(アダム・フランク著) 澤畑塁氏「地球外文明を探すことでわれわれ自身を救え」・・HONZ 2019年1月27日 [2019年1月28日]
『子どもには聞かせられない動物のひみつ』(ルーシー・クック著) 山室恭子氏「イソップ以来の誤解をほどく」・・朝日新聞 2019年1月26日 [2019年1月28日]
『不如意の身体』(立岩真也著) 竹端寛氏「能力主義社会への大胆な抵抗」・・信濃毎日新聞 2019年1月20日 [2019年1月24日]
『文化水流探訪記』(やけのはら著) 栗原裕一郎氏「「ないない」な物事や事象、感情などに、より興味と価値を見出す」・・週刊読書人 2019年1月18日 [2019年1月23日]
『障害者の傷、介助者の痛み』(渡邉琢著) 「大波小波」・・東京新聞 夕刊 2019年1月15日 [2019年1月23日]
『日本語の作法』(中村明著) 「読み手にいい時間贈る文章を」・・聖教新聞 2019年1月12日 [2019年1月18日]
2018年12月10日
2016年12月19日