『退行の時代を生きる』( ジグムント・バウマン著)
宇波彰氏「未来は悪夢の場へと変貌」・・公明新聞 2月18日 [2019年2月18日]
『酔っぱらいの歴史』( マーク・フォーサイズ著)
太田和彦氏「世界に連なる飲酒の愚行」・・沖縄タイムス 他 2019年2月16日 [2019年2月16日]
『その部屋のなかで最も賢い人』( トーマス・ギロビッチ、リー・ロス著)
野矢茂樹氏「自分中心的なのが人間だけど…」・・朝日新聞 2019年2月16日 [2019年2月16日]
『留守の家から犬が降ってきた』( ローレル・ブライトマン著)
読書・・公明新聞 2019年2月11日 [2019年2月11日]
『隔たりと政治』( 重田園江著)
苅部直氏「リスクを抱え、つながる…」・・読売新聞 2019年2月10日 [2019年2月10日]
『本と虫は家の邪魔』( 奥本大三郎著)
「深遠な生命世界への招待」・・聖教新聞 2019年2月9日 [2019年2月9日]
「往時の酒宴 資料で再構成」・・日本経済新聞 2019年2月9日 [2019年2月9日]
『とちおとめのババロア』( 小谷野敦著)
坂口周氏「この国で文学が夢見るべき正しき幻想」・・週刊読書人 2019年2月8日 [2019年2月8日]
『ブラック化する教育 2014-2018』( 大内裕和著)
飯田稔氏「現場の「いま」とその系譜とは」・・日本教育新聞 2019年2月4日 [2019年2月4日]
『障害者の傷、介助者の痛み』( 渡邉琢著)
大野更紗氏「失われた言葉に耳傾ける」・・琉球新報 他 2019年2月3日 [2019年2月3日]
『ヴァーチャル社会の〈哲学〉』( 大黒岳彦著)
村上陽一郎氏「根源に迫ろうとする姿勢に迫力」・・毎日新聞 2019年2月3日 [2019年2月3日]
『忖度と官僚制の政治学』( 野口雅弘 著)
鈴木桂樹氏「思想を糧に「政と官」を熟考」・・西日本新聞 2019年2月2日 [2019年2月2日]
『地球外生命と人類の未来』( アダム・フランク著)
澤畑塁氏「地球外文明を探すことでわれわれ自身を救え」・・HONZ 2019年1月27日 [2019年1月27日]
『子どもには聞かせられない動物のひみつ』( ルーシー・クック著)
山室恭子氏「イソップ以来の誤解をほどく」・・朝日新聞 2019年1月26日 [2019年1月26日]
『不如意の身体』( 立岩真也著)
竹端寛氏「能力主義社会への大胆な抵抗」・・信濃毎日新聞 2019年1月20日 [2019年1月20日]
『文化水流探訪記』( やけのはら著)
栗原裕一郎氏「「ないない」な物事や事象、感情などに、より興味と価値を見出す」・・週刊読書人 2019年1月18日 [2019年1月18日]
「大波小波」・・東京新聞 夕刊 2019年1月15日 [2019年1月15日]
『日本語の作法』( 中村明著)
「読み手にいい時間贈る文章を」・・聖教新聞 2019年1月12日 [2019年1月12日]